1年で最も電力の使用が大きい日は8月下旬の22日頃の「高校野球の決勝戦」の日と決まっています。その状況は、家でエアコンのガンガン聞いた部屋で野球観戦というスタイルが毎年電力消費を最大のものとしていて、東京電力からも「電気の節約をしましょう」とCMで呼びかけています。
通常企業というのは、その商品を多く買ってもらう事により利益を得ますので単純に考えて、東京電力では「電気をもっと使いましょう」と言ってもおかしくないかと思います。
しかし、昔っから「節約」を呼び掛ける事情は、「安定した電力の供給事情」によるものなのです。
多く電気を使えばそれだけ電気料金を東京電力(勿論他の電力会社も同じです)に支払うので企業としては潤います。 でも無尽蔵に使おうとなると、電力の供給パターンが読めなくなってしまい、それがエスカレートすると、電力需要が供給を超えることになり、一斉停電という最悪の状態になってしまうからです。それだけは、今の「計画停電」では最も恐れていることです。一度需要が上回ることによる停電が起こってしまうとその復旧は膨大なもととなってしまい、社会的にも地震が襲来するのと同様に大きな被害がでます。
ところで「オール電化」っていうのも電力会社では促進していますが、このように安定した電気の使用は今後の電力施設の増強に説得力のあるものであり、電力使用のパターンを大きくつかめるので、こういったものは「節電」とは違い、電力会社では大きく勧めるものなのであります。でも今回の震災では今後どうなるかはわかりませんが、原子力発電は石油を燃やして使う「火力発電」とは違い、小さい大きさの燃料棒の化学反応による大きなエネルギーなので、火力発電とはけた違いの大きな電力をつくることができます。
非常に難しいところですが、今はその安全性を確保しない限り原発を推進することはむずかしいかと思います。