2011年04月15日

セブン-イレブンが25%節電の行動計画を発表、店内照明や看板のLED化などで達成 2011/04/14

●ここ最近は「計画停電」というものが行われなくなりました。理由は暖かくなり暖房の使用をあまりしなくてよくなったとの事です。
 しかし、夏になると最も電力のピークになるときがやってきてこの時が毎年言われている、電力需要が供給をうわまわるかどうかというぎりぎりのところとなります。
 そこで、真夏の最大電力需要をどう乗り切るかという事が今の課題になってきています。
普通の会社であれば、電気はできるだけ多く使ってもらいたい、使えばそれだけ会社の利益になるわけですから「節電」というのは利益追及の会社にとってはよくないことです。
 しかし、東京電力が常に「節電」を求めているのは、電力供給を安定されるためという事は以前に申し上げました。今回は特に福島第一原発及び第二原発・その他火力発電所の施設が一部使用できないことによる電力供給が減ったため「節電」や「事業所使用制限」を始めました。

 今後日本の全体の利益はやはり「節電」「省エネルギー」という事になります。まず手っ取り早くできることは、現在の照明(白熱電球)を蛍光ランプ・そしてより省エネ効果が高いのはLED電球になります。
LED電球は同様の明るさの白熱電球より1/5の電力消費量です。今後このLED電球の使用を促進し、仮に今すべての白熱電球がLED電球に替われば、真夏の最大電力需要にも耐えられるのではないかと思います。
 

 
 こちらがつづきです。

2009年08月13日

東名高速で渋滞、迂回路の中央道でも一時39キロ 帰省ラッシュで

▲ 恒例の帰省ラッシュでは、今年はETC割引が目立った高速道の込み具合が大きいようです。
  土日祝日とお盆などの指定された時期に1000円に一律される割引は各地域の売り上げには向上できるものの、高速道路のメンテナンスに
約2000億円(年間)かかる部分についての是非がいろいろと問われている状態です。


 

こちらがつづきです。

2009年07月31日

NHK受信料未払いはダメ!東京地裁「自由意思で契約、解約できた」

▲NHKの受信料の支払い義務は法律で決められているとのことで放送法第34条にあるとのことです。つまりそれによるとテレビの受像機でいつでも閲覧できる状態にしている家庭はNHK(日本放送協会)に受信料を支払わなければならないとのことです。
この件がしばしば問題となているのは「民法しかみていない」という人に対しても支払い義務が生じているということです。
 ここでの焦点は「支払は自由」ではあるけど、「放送受信契約」をしている点にあります。


 

こちらがつづきです。
【東京人脈スクエアPC携帯総合サイト(こちらです)】 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。